学校日記

昨日【3月3日】は「雛祭り」でした

公開日
2024/03/04
更新日
2024/03/04

学校

 昨日の3月3日は「雛祭り」でした。調べました。
 
 女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀るのが慣例です。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたそうですが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行ったとのことです。雛祭りは、始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となったとのことです。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたようですが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされて、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったそうです。

 歴史がありますね。