今日【12月22日】は「冬至」です
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校
今日は「冬至」とのことです。今年は21日ではないようです。調べてみました。
「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたります。英語では「winter solstice」というそうです。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃だそうです。「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なるそうです。2023年(令和5年)は12月22日(金)になるそうです。「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)といい、一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)というそうです。「冬至」には期間としての意味もあってこの日から、次の節気の「小寒」前日までだそうです。西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなるようです。北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日になります。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長いです。季節の変わり目であり、寒さがますます厳しくなる時期でもあります。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明しているとのことです。この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われています。これらの習慣は江戸時代からあって、この日に柚子湯を用意する銭湯もあるようです。「柚子湯」は冬の季語でもあります(なお「柚子」は秋の季語)。災厄を払い病気にならないとされる柚子湯ですが、その始まりは、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせだそうで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もあるようです。また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあるようです。
暦通り寒くなっていますね。夏は長かったですが…。また知識が一つ増えました。