学校日記

今日【11月22日】は「小雪(しょうせつ)」です

公開日
2023/11/22
更新日
2023/11/22

学校

 今日は「小雪(しょうせつ)」とのことです。調べてみました。

 「小雪(しょうせつ)」は、「二十四節気」の一つで、第20番目にあたります。現在広まっている定気法では、太陽黄経が240度のときで11月22日頃になります。「小雪」の日付は、近年では11月22日または11月23日であり、年によって異なるとのことです。2023年(令和5年)は11月22日(水)になります。「小雪」の一つ前の節気は「立冬」(11月7日頃)で、一つ後の節気は「大雪」(12月7日頃)です。「小雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大雪」前日までになります。西洋占星術では「小雪」が人馬宮(じんばきゅう:いて座)の始まりとなるとのことです。この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」とされているようです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明しています。気温が下がり、北の地方を中心に初雪が舞い始まります。冬将軍が到来すると言われる時期で、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃です。西日本においては、夏みかんを収穫する季節に入ります。

 なんだかんだ季節は進んでいますね。徐々に冬に近づいています…。