学校日記

今日【8月7日】は「月遅れ七夕」です

公開日
2023/08/07
更新日
2023/08/07

学校

 今日【8月7日】は「月遅れ七夕」とのこです。調べました。

 「七夕(たなばた)」は、本来は旧暦7月7日の行事ですが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われることがあったようです。1872年(明治5年)までの暦は旧暦と呼ばれる太陰太陽暦で、1873年(明治6年)1月1日からグレゴリオ太陽暦に改暦されたそうです。この時、1月1日の正月元旦をはじめ、旧暦の月日による伝統行事はすべて新暦の同月同日に移行されたとのことです。中心政府や出先機関は率先して新暦で行事を行ったようですが、都会から離れた地方などでは旧暦で行事を行う風習が残っていて、現在でも七夕を1ヵ月遅れの8月7日に行うことちいきもあるとのことです。特に北海道では、月遅れの8月7日に七夕の行事が実施される地域が多いとのことです。そんな北海道には「ローソクもらい」や「ローソク一本」と呼ばれる風習があるそうです。子どもたちがはやし唄を歌いながら近所の家を回り、ローソクやお菓子をもらうという行事とのことです。その他、宮城県の仙台では月遅れの8月7日を中日として、8月6日から8月8日の3日間にわたり「仙台七夕まつり」が開催されるそうです。「仙台七夕まつり」は「青森ねぶた祭」や「秋田竿燈まつり」と共に東北三大祭りの一つにも数えられる大きなお祭りとのことです。地元の仙台では「たなばたさん」とも呼ばれ、伊達政宗公の時代から続く歴史あるお祭りであるそうです。吹き流しや仕掛けものなど趣向を凝らした笹飾りが、仙台市内の通りやアーケード街、商店街、駅周辺を華やかに彩るそうです。

 仙台の七夕祭り、夏の風物詩ですね。学びになりました。