今日は「貿易記念日」です
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
学校
今日は「貿易記念日」とのことです。いつものように調べました。
通商産業省(現:経済産業省)が、1963年(昭和38年)に制定したそうです。1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて、横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港して、自由貿易を許可する布告を出したとのことです。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日としたようです。江戸時代幕末の当時、輸出入品の取引は、港に設置された居留地(きょりゅうち)と呼ばれる外国人の居留および交易区域で銀貨を用いて行われたそうです。輸出入額では横浜が、取引相手国ではイギリスが多かったとのこと。日本からの輸出品としては生糸(きいと)や茶、海産物、石炭など、輸入品としては綿織物や毛織物、鉄砲、艦船などが多かったそうです。この「貿易記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、11月1日の「計量記念日」とともに経済産業省の4大記念日の一つとのことです。
毎日、知らなかった歴史を学ぶ機会となっています。また知識が一つ増えました。