はじめてのプログラミング
【概要】
1.プログラミングって、なに?
ゲームコンピュータに入っているソフトを題材に説明しました。
2.プログラミング体験
キャラクターを動かす命令を考える練習を机上で行ったのち、
プログラミングサイトにて実際にキャラクターをゴールまで動かす
命令を組み立て、実行しました。
【実施日】
令和6年3月18日
【学校・学年・科目】
寺原小・1年生・算数/プログラミング
【目標】
・キャラクターを動かす命令を組み立てて実行することを通じ、
プログラミングの基礎となる論理的思考を学ぶ。
【授業の流れ】
・ゲームコンピュータを題材に、コンピュータを動かしているのはソフト
(プログラム)であることを説明しました。
・簡単な迷路を描いたプリントを使って、親鳥をひよこの位置まで動かす
命令を組み立てる練習を机上でしました。
・そのうえで、プログラミングサイト(学校図書株式会社 はじめよう
プログラミング)を使い、ロボットが障害物を避けながら子犬を救助に
行く命令を組み立て、実行しました。救助に失敗した場合は、命令を
修正し再実行しました。
例題が解けた児童は、より多くの障害物がある問題に挑戦しました。
【成果と課題】
・キャラクターを動かす命令を組み立てる体験をゲーム感覚でできる
ので、みんな大喜びで取り組んでいました。
・授業を通じ、プログラミングの基礎となる論理的思考を楽しく学ぶ
ことができました。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ(Webサイト):学校図書株式会社 はじめようプログラミング
機 材:大型テレビ