プログラミングでグラフをかこう!
【概要】
プログラミングソフトScratch3.0を使って正比例、反比例のグラフを作成する。
【実施日】
令和6年2月15日
【学校・学年・科目】
寺原小学校・6年・算数/プログラミング
【目標】
正比例・反比例のグラフをプログラミングで作成する事を通して、正しいプログラムを実行すると「自動」で「速く」「正確に」処理できる事を体験する。
【授業の流れ】
1) 今から作成する 正比例Y=2×X の表とグラフをホワイトボードに描き、今からプログラミングで作成する正比例のグラフを復習。
2) 反比例Y=24÷Xの表とグラフをホワイトボードに描き、今からプログラミングで作成する反比例のグラフを復習。
3) 上記の正比例を「Xが1ずつ増えた時」に「Yは、いくつずつ増えるか」のブロックを入れてプログラミングでグラフを描く。
4) 上記の正比例Y=2*Xのグラフを変数を使って描く。
5) 同様に反比例Y=24/Xのグラフを変数を使って描く。
6) 整数から小数に数値を変更して先に描いたグラフと同じグラフを描くとどんなグラフになるかを試す。
【成果と課題】
算数のデジタル教科書に用意されたコンテンツを使用してScratch3.0でグラフを作成しました。
このコンテンツでは、グラフの作成処理を行わせる事に特化した定義が用意されています。
「Xを〇にして、ラビを動かす」(ラビとは、このコンテンツのスプライトのことです)にするか
「Xを〇増やして、ラビを動かす」にするかは、演算を使った場合と使わない場合で選択する必要があり、その部分が子供たちが頭をひねる部分になりました。
正しくプログラムすれば綺麗なグラフがあっと言う間に出来ることを体験し、目を輝かせていました。
最後まで集中して活動する事が出来ました。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:大日本図書デジタル教科書「グラフをかこう!」 Microsoftホワイトボード
機 材:大型提示装置
教 材: