ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」に挑戦しよう!
【概要】
まずScratch(スクラッチ)2.0で猫のキャラクターを動かす、「もっと長く動かすには、どうしたらいいか?」「往復歩かせるにはどうしたらいいか?」「足を交互に出しているように見せるためにはどうしたらいいか?」等1つ1つスムーズな動きにするための問題と、解決の為のプログラムを考えながら実行する。
【実施日】
令和5年10月20日
【学校・学年・科目】
六郷小学校・3年・生活/プログラミング教育
【目標】
猫のキャラクターを思った通りに動かせるようになる事を通して、ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の基本操作に親しむ。
【授業の流れ】
1) キャラクターの動き出しのきっかけを、「緑の旗を押したとき」という設定にし「緑の旗を押したとき」のブロックを「プログラムを作る場所」に移動する
2) Scratchを動かすためには、ブロックを「プログラミングを作る場所」に並べることが必要な事を確認
3) 猫を動かすためのブロックは、どこにあるか?ソフトを確認しながら見当を付ける
4) 「動かしたい」のだから「うごき」にありそうだ、と見当をつけたら「うごき」から必要なブロックを考えて並べる
5) 同様に「もっと長く歩くためには、どうしたらいいか?」「往復歩かせるためには、どうしたらいいか?」を考え、必要なブロックを考える
6) 歩いているように見せるアニメーション効果の為に、画像が2枚あることを確認し、画像を交互に表示させる為に必要なプログラムを考える
7) 背景を変える方法
8) 新しいスクリプトを追加する方法
【成果と課題】
ほとんどの人がScratch(スクラッチ)の経験がない中でしたが、みんな見当をつけながら1つ1つブロックを並べて思い通りの猫の動きを作れるようになりました。背景や新しいスクリプトの追加等、オリジナルの要素を追加して完成させたところ、「シャトルランを作りました!」等、色々楽しい作品が生まれていました。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:Scratch2.0
機 材:大型提示装置
教 材: