二中学区ミニプレゼンテーションフォーラム
【概要】
児童のプレゼンテーション能力を高め二中学区の交流を深める取組として「R3年度」から開催され、本年で2回目を迎える。昨年度は、各校、別々のテーマでプレゼンテーションを作成発表したが、今年度は「SDGs」という同じテーマで発表し、事前に発表資料を交換する等、発表後に活発な意見交換が出来る事も目標に実施された
【実施日】
令和4年11月29日
【学校・学年・科目】
白山小・寺原小・取手西小・5年・総合・取手第二中学校・2年・総合
【目標】
自分の考えを分かりやすく伝え、興味関心を持ってもらえるプレゼンテーションが出来るようになる事。発表後の質疑応答の時間では、他校の発表に対して興味関心を持ち、質問をしたり、他校からの質問に対して説明をすることが出来る等、二中学区の児童同士の交流を通してSDGsについての理解を深める。
【授業の流れ】
Teamsの会議システムで接続し、「開会宣言」「趣旨説明や講師紹介」、「司会進行」等、大会運営に関しても各校の児童が役割を分担して実施
1. 「私たちのSDGs宣言」という内容でTeams会議システムで発表ノートにまとめた資料を発表
2. 発表後は、同じく会議システムで質問を受け、回答をする
3. 他校の発表を視聴し、ワークシートに、良かった点、質問内容等をまとめて会議システムで発表
【成果と課題】
4校ともSDGsに関する取組みや内容に関して学校ごとの特色があり、発表方法にも興味関心を持ってもらう為の工夫が感じられる聞きごたえのあるプレゼンテーションでした。
特に、今年度は、同じテーマで発表したことで、発表後の質疑応答は、昨年以上に深い意見交換が実施されました。課題は、会議システムを活用してのプレゼンテーションフォーラムということで、質疑応答の時間に質問者の音が聞こえ辛くなったり、他の学校の画面が見えなくなり挙手しているのに気がつかなかったりと多少のトラブルがありましたが、子どもたちは終始積極的に活動に取り組めていました。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、ミーティング用PC
アプリ:Teams、パワーポイント、発表ノート
機 材:大型テレビ