二中学区の4校が、地球環境を守るために何ができるだろうかをテーマに調査や自分たちの取組の発表をしました
【概要】
「二中学区 サスティナブルプロジェクト 」〜 地球環境を守るために私たちに何ができるのだろうか 〜 をテーマに小学生は3分以内、中学生は4分以内で発表し、それぞれの発表に対し意見交換を行いました。
【実施日】
令和6年1月16日(月) 10:45 – 11:45
【学校・学年・科目】
寺原小学校 4年生
白山小学校 4年生
取手西小学校 4年生
取手第二中学校 1年生
【目標】
児童生徒が自分の考えを分かりやすく相手に伝えたり、相手に興味関心をもってもらえるように内容を工夫したりしてプレゼンテーションを行うことで、思考力・表現力の育成を図る。
二中学区の児童生徒同士が、各学校の多様な取組を伝え合うことで、身近な環境問題やSDGsについての理解を深め、持続可能な社会の一員としての意識を高め、次の問題へ進んで取り組もうとする態度を育てる。
【ミニフォーラム開催の流れ】
全体の司会進行は、取手第二中学校で担当しました。
(1) 10:45 – 10:46 開会のあいさつ (寺原小児童)
(2) 10:46 – 10:49 趣旨説明および講師紹介 (白山児童、澤野教頭先生)
(3) 10:51 - 10:53 発表の流れの説明 (二中生徒)
(4) 10:53 - 11:37 各学校のプレゼンテーション
発表は、小学生3分、中学生4分で質疑応答は、各学校の発表後に、6分で実施しました。
発表の順番は 白山小学校 -> 取手西小学校 -> 寺原小学校 -> 取手第二中学校でした。
(5) 11:37 – 11:43 指導主事から全体を通してのコメントや今後の発表に関する助言をいただきました。
(6) 11:43 – 11:45 閉会の挨拶 (取手西小児童)
【成果と課題】
目標としていた、自分の考えを分かりやすく相手に伝えたり、興味関心をもってもらえるよう発表の内容を工夫したりすることができました。加えて、地球環境問題の理解を深め、持続可能な社会の一員としての意識を高めることができました。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:Microsoft Teams
機 材:大型スクリーン、ビデオカメラ
教 材:PowerPoint