新着記事

  • 3年生 算数

    5月7日(水) 3年生の算数では、初めてのわり算の学習が始まりました。今日はタブレットのデジタル教科書を使って、学習を進めました。写真はクッキーに見立てた12個のおはじきを、3人で同じずつ分けている様...

    2025/05/07

    学校の様子

  • 3年生 社会

     5月7日(水) ゴールデンウイークが終わり、いつもの学校生活が始まりました。3年生の社会では、引き続き「わたしのまち みんなのまち」の学習をしています。今日は、まとめの学習として...

    2025/05/07

    学校の様子

  • 寺原小学校の学び(2年生)

     2校時、2年1組は国語です。本時の課題は「漢字をつかおう」1年生で習った漢字を使って、文や言葉をつくります。「出入口」や「花見」など、2つの漢字を組み合わせた子もいました。先生から、「熟語」「四字熟...

    2025/05/07

    学校の様子

  • 寺原小学校の学び(1年生)

     業間休み、1年2組は朝顔の観察とお世話です。連休を挟んで、様子はどうか気にしている子がほとんどですが、先週発芽した朝顔は、大きく成長して1年生を迎えてくれました。皆、自分の朝顔を見てニッコリ。まだ芽...

    2025/05/07

    学校の様子

  • 3年生 図工

     5月2日(金) 3年生の図工では「にじんで広がるものがたり」の学習が始まりました。今日はさっそく絵の具を使って、アイデアを広げながら作品を作りました。白いクレヨンで作られた水たまりに絵の具をたらして...

    2025/05/02

    学校の様子

  • 寺原小学校の学び(2年生)

     2校時、2年2組は道徳です。本時の課題は、「気持ちのいいあいさつとはどんなあいさつかな?」先生からの問い掛けに、「礼をする」「ニコニコする」「まっすぐ立つ」など、たくさんの考えが出ました。発表する仲...

    2025/05/02

    学校の様子

  • 寺原小学校の学び(4年生)

     1校時、4年1組は算数です。本時の課題は、「グラフを見て気付いたことは何かな?」まず、時間ごとの気温を折れ線グラフに表します。そこから気付くことを、しっかりと考えノートに書いている児童がとても多いで...

    2025/05/02

    学校の様子

  • 寺原小学校の学び(4年生)

     6校時、4年2組は社会です。本時の課題は、「茨城県の土地の様子」。茨城県にはたくさんの山や川があります。教科書を見ると、茨城県の地図には色がついています。先生から「なぜ色がついているの?」と問われる...

    2025/05/01

    学校の様子

  • 寺原小学校の学び(5年生)

     5校時、5年1組は理科です。本時の課題は、「発芽には水が必要なのだろうか?」子どもたちの予想では、水は必要だとのこと。先生からは、「理科では予想するのが大事です」と話がありました。そこで、透明の容器...

    2025/05/01

    学校の様子

  • 寺原小学校の学び(1年生)

     2校時、1年1組は朝顔の観察に来ました。先週、あさがお先生と植えた自分の朝顔を大切にお世話してきました。歓声が聞こえたと思ったら、あちこちからかわいい芽が出ています。中には「まだ芽が出ない」とシュン...

    2025/05/01

    学校の様子

いじめ防止基本方針 寺原小学校