寺原小学校の学び(1年生)
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校の様子
+1
2校時、1年1組は国語です。物語「おおきなかぶ」を読んでいます。全員で音読をするとき、先生が『「うんとこしょ、どっこいしょ」は、どう読んだらいいですか?』と尋ねました。次の音読では、全身の力を込めて「うんとこしょ、どっこいしょ」と力強く読んで、場面をしっかりと表しました。本時の課題は「かぶがぬけたときのみんなの気持ちや何と言ったのか考えよう」です。課題は、子ども達が自分たちで考えました。登場人物の気持ちを考えてワークシートに書き込み、周りの仲間と考えを共有し、しっかりと学ぶ姿がありました。3校時、1年2組は算数です。本時は、ひき算の立式について学びました。まず、問題文をしっかりと読んで内容を理解します。次にブロックを使い、ブロックと教科書の画像を見て考えます。低学年は、物があったほうが考えやすくなります。数の感覚を、物を使いながらしっかりと身に付けていきます。ブロックで数を確認しながら、練習問題にもしっかりと取り組みました。先生の問いかけにも、たくさん手が挙がっていました。