【実施日】
令和6年12月13日
【学校・学年・科目】
六郷小学校・6年生・理科/プログラミング
【目標】
赤ボード本体に搭載されているいろいろなセンサーを利用して、センサーの使い方やプログラミングの基本を学ぶ
【授業の流れ】
1)マイクロビットについて
・1人1台のマイクロビットと赤ボードを使用しました。
・説明を聞いた後、マイクロビットと赤ボードを接続させました。
2)共通課題
・トイレの自動点灯を再現するために、「人感センサー」や「明るさセンサー」を利用するプログラミングを
考えました。
・作成したプログラムをマイクロビットにダウンロードして動作を確認しました。
3)自由課題
・赤ボード実習ワークシートを使い、どのようなものを作るのか考えをまとめました。
・様々なセンサーを使って自由にプログラムを作成しました。
4)発表とワークシート提出
・自由に作成したプログラムを発表しました。
・各自、作成したプログラムについて作成の結果や感想などをワークシートに記入した後、先生に提出しました。
【成果と課題】
曲を演奏するプログラムを作成したり、LEDライトがいろいろな色に点灯するプログラムなど、思い思いに
工夫しながらプログラムを作成できました。長時間の授業でしたが集中して取り組むことができました。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:Microsoft MakeCode
機 材:大型テレビ
教 材:赤ボード、赤ボード実習ワークシート