5年生 社会 ガンプラ作り
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
5年生
+3
7月10日(木)の2時間目に、「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」ということで
ガンダムのプラモデル作りを行いました。
まず始めは、動画によるクイズです。①ガンプラは何種類ぐらいあるでしょうか?②これは何のパーツのランナーでしょうか?の2問でした。
次は、プラモデルができるまでの生産工程です。①企画(どんなプラモデルを作るか)②設計(具体的な形やパーツを設計する)③試作(設計した部品を3Dプリンターで出して組み立てる)
④金型(パーツの並べ方を考えて、量産するための金型をつくる)⑤生産(成形・パッケージのデザイン・品質管理)という工程になります。
いよいよプラモデル作りのスタートです。説明書には体のパーツごとに順番と色が分けられて書かれていて、とても分かりやすかったです。お家でもプラモデルを作っている児童はあっという間に組み立ててしまいました。近くの友達と教え合いながら、組み立てることができたました。
このプラモデル作りには、集めたプラスチックをプラモデルの原料に再利用する方法や石油に戻してから再利用する方法などが動画で説明されていました。
学校やご家庭でも、リサイクルに取り組んでいるとは思いますが、今後も続けていきたいです。