山王小 6年 理科/プログラミング 公開日 2025/03/06 更新日 2025/03/06 山王小学校 山王小学校 6年生 理科1月22日(水)5,6時間目【目標】・身の回りには、コンピュータを使った便利な仕組みが数多く存在することを知る。・トイレの自動照明の仕組み作り、及び、自身の課題解決のための仕組み作りを通じ、論理的思考手順を学ぶ。 詳細 閉じる 【授業の流れ】・身の回りにあるコンピュータを思いつくままに挙げ、多くのコンピュータを使っていることを学習。1)マイクロビットの接続方法、ダウンロードの方法等、基本的操作を練習する。2)「暗いところで人が動いたら電気が点灯する」しくみをプログラミングとセンサーを使用して作成する。3)自由課題として、「明るさセンサー」「人感センサー」を使った電気の活用方法を考える。【成果と課題】 多くの自動が楽しそうにプログラミングに取り組んでいました。特に自由課題の際は、各種のセンサーを組み合わせて曲を1音ずつ地道に入力したり、マイクロビットに歌詞を流して音楽を再生したりと、創意工夫がみられました。マイクロビットと赤ボードを使ってさまざまなセンサーを組み合わせることで、電気の利用を学ぶことができました。≪利用環境≫端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPCアプリ:マイクロビット理科実験ボード機 材:大型テレビ教 材: