日時:令和4年2月10日(金) 13時40分〜16時
会場:取手ウェルネスプラザ 多目的ホール
【ねらい】 本フォーラムの開催を通じて、児童生徒がICT機器を活用
して自分の考えをうまく相手に伝えることができるよう、各学校に
おいて資料の提示の仕方や話の組み立てなどに関する指導の工夫
改善を図る。
【実施概要】
<開会行事>
〇伊藤教育長 開催挨拶
<プレゼンテーションの部>
※各校の発表テーマは下記 ★詳細 をご参照ください。
〇小学生の部は各3分の持ち時間、中学生の部は各4分の持ち時間を
使って、各校の代表者による発表が行われました。
〇発表後には発表者へのインタビューを行い、発表にあたり工夫した
点や頑張ったこと等を話してもらいました。
<閉会行事>
〇市教研木村情報教育研究部長 講評
各校の素晴らしい発表に対してお褒めの言葉をいただいたのち、
日本・アメリカ合衆国・インドの掛け算計算方式の違いを題材に
「発表」と「プレゼンテーション」の違いについて実演していた
だきました。
最後に、人に行動を促せるようなプレゼンテーションを目指して
ほしい、との今後の目標をご提示いただきました。
【実施結果および反省点】
・新型コロナウイルスに沈静化の兆しが見えた時期の開催となった
ため、本行事をオンライン配信ではなく一同に会して実施できた
ことは大変喜ばしいことでした。
・各校とも、地域や生活に密着したテーマを選び、工夫を凝らした
プレゼンテーション資料を作成して、発表態度も大きな声で堂々
としていました。
★詳細 各小中学校の発表テーマ
1.永山小学校 “自然に関わる生き物について”
2.白山小学校 “私たちのSDGs宣言「私たちの利根川を守る」
〜川とつながるわたしたち〜”
3.山王小学校 “What is SNP?”
4.宮和田小学校 “わたしが描く取手市の未来”
5.高井小学校 “農業と人々のつながりのある町 取手市”
6.久賀小学校 “みんなでできるバリアフリー”
7.取手西小学校 “私たちのSDGs宣言
〜地方都市を安全・安心誰もが住みたい街に〜”
8.取手東小学校 “環境に優しい町
〜利根川のゴミをなくそう〜”
9.藤代小学校 “〜僕たちが描く取手市の未来〜”
10.戸頭小学校 “豊かな恵みを未来につなげよう
〜戸頭小の食品ロスへの取り組み〜”
11. 取手小学校 “10年後の取手市を考えよう”
12. 六郷小学校 “平和と公正をすべての人に”
13. 桜が丘小学校 “点字を覚えよう!”
14. 寺原小学校 “取手市活性化計画”
15. 永山中学校 “新入生が中学校生活を楽しみに
なる学校紹介をしよう”
16. 戸頭中学校 “電磁誘導と私たちのくらし”
17. 取手第一中学校 “楽しい剣道”
18. 藤代中学校 “Food Cultures Around the World”
19. 藤代南中学校 “茨城県について知ろう”
20. 取手第二中学校 “私たちのSDGs 宣言
〜中学生として私たちができること〜”
【使用機材】
電子黒板(ビッグパッド)
【使用教材】
発表ノート PowerPoint