Viscuitを使ってプログラミングを楽しく学びました!
【概要】
楽しみながらビジュアルプログラミング言語Viscuitの基本操作と、
プログラミングの初歩を学んだ。
最後は各自が作った作品を大型ディスプレイに映して全員で鑑賞した。
【実施日】
令和4年12月19日、令和5年1月19日
【学校・学年・科目】
六郷小学校・2年生・ 生活
【目標】
・Viscuitの基本操作を通じ、プログラミングとは何か、を知る。
・Viscuitを使い、実際にプログラミングを体験する。
【授業の流れ】
・1コマ目 12月19日
「がっこうせんようビスケット」より、「ビスケットのきほん」
を開き、「三角形」「海の中」を実施して、絵を動かす仕組を学習。
自分で作画できる「海の中」ページにて、各自が海をテーマに絵動き
を付けた作品を自由に作り、送信した。
・2コマ目 1月19日
「おばけ」「ぱくぱく」を実施して、絵を不規則に動かす方法、
違う絵に変える方法を学習。
プログラム作成の進め方を説明したのち、「変身」をテーマに作品を
自由に作ってもらい、各々の作品を大型ディスプレイに映して全員で
鑑賞した。
【成果と課題】
各自が試行錯誤しながらパソコンを操作して、Viscuitの様々な機能に
自ら気づくことができた。
また、全員が自分の作品を皆の前で積極的に発表することができ、
発表時には歓声と大きな拍手が上がっていた。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:Viscuit
機 材:大型ディスプレイ