【実施日】
令和3年12月17日
【学校・学年・科目】
高井小学校・2年生・総合/プログラミング
【目標】
ビジュアルプログラミング言語ビスケット(Viscuit)を使って、プログラミングに取り組み、コンピュータを活用することの楽しさや面白さ、ものごとを成し遂げたという達成感を味わう。
【授業の流れ・成果】
*あらかじめ、ビスケット「がっこうでおしえる」>「無料で使う」から学校・クラス登録を行い、クラスコードを取得しておく。
《1時間目》
1. めあて。
2. 児童は、取手キッズページのリンクからビスケットを開く。「あそぶ」 >「やってみる」>「がっこう」を開き、「ビスケットの基本」のクラスコードを入力する。
3. 「おべんとうばこ」からワークをはじめる。
4. まとめ、ふりかえり。
《2時間目》
1. めあて。
2. 1回目同様、児童は「ビスケットの基本」のクラスコードを入力してビスケットを開く。
3.「おべんとうばこ」「三角」〜「ぱくばく」まで行う。
4.「ビスケットランド:海の中」でそれぞれ海をテーマに、絵動きをつけた作品を作り、送信する。
5. みんなの作品が集まった様子を大型画面に投影して、鑑賞する。
6. ふりかえり。
【成果と課題】
それぞれに試行錯誤しながら画面を操作して、様々な仕組みに自ら気づくことができた。また、自分の描いた絵が動いたり、大きな画面に集約されたりすると、喜びの声があがっていた。
なお、当日はでネット接続が重めであったため、スムーズにアクセスできるように二人一組となって、一台のパソコンを交代に操作を行った。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:Edge
機 材:大型テレビ
教 材:Viscuit(ビスケット)がっこうでおしえる(無料でつかう)
リンク:Viscuit(ビスケット)
リンク:
・
「広報とりで」(2022年2月1日号)
・
とりでMOViE「GIGAスクール構想で新時代の教育を」