「とどけよう このゆめを」㋐と㋑の2つの旋律をどのように歌ったらよいのだろう!
【概要】
「とどけよう このゆめを」㋐と㋑の曲想の違う2つの旋律をグループごとに分かれて、「どこが違うのか」「どのように歌ったらよいのか」を話し合う。楽器(リコーダー)を演奏しながら実際に歌ってみる。録画した映像をSKYMENU「発表ノート」に貼付け、感想を書き込んで、グループごとに担当教師に提出した。
【実施日】
令和3年12月9日
【学校・学年・科目】
取手小学校・3年生・音楽
【授業の流れ】
1. めあてを確認する。
2. グループ毎に分かれ、あらかじめ配付されたプリントに㋐と㋑の2つの旋律が「どう違うのか」「どのように歌ったらよいのか」を話し合いながら記入する。
3. 邪魔にならない場所に移動し、実際に楽器(リコーダー)を演奏しながら、歌を歌い、その様子を録画する。
4. SKYMENU「発表ノート」に動画を貼付け、感想を記入する。
5. 各グループごとに作成したものを大型テレビで発表する。
6. 後日、各グループの代表が担当教師に提出。グループ内のメンバーも演奏の様子を記録した「発表ノート」を共有する。
【成果と課題】
2つの旋律の「違いを理解」してから、「どのように歌ったらよいのか」を考えることでグループ内の意見をまとめることができた。また、楽器(リコーダー)を演奏しながら歌っている様子を「動画撮影」するだけでなく、感想もSKYMENU「発表ノート」に記入することで、担当教師に提出することができ、グループ内のメンバーと共有することもできた。更に、ページを追加し、楽譜を二種類上下に並べて音符を線でつなぎ、目でもわかるようにした。感想や課題のページも追加し、皆の前で発表することで、振り返りが十分でき、学習が深まった。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:SKYMENU「発表ノート」
機 材:大型テレビ