【実施日】
令和3年12月21日
【学校・学年・科目】
戸頭小学校・5年生・総合
【目標】
洪水が起きた時にどのような行動をとれば良いのかを理解し、インターネットを使ってそれぞれが「マイ・タイムライン」を作成する。また、作成した「マイ・タイムライン」を持ち帰り、災害発生時の行動について家族で話し合う。
【授業の流れ】
1.「マイ・タイムラインとは」(取手市市役所 安全安心対策課が作成したA4サイズの資料)を配る。
2.「マイ・タイムラインとは」記載のQRコードをSKYMENU(QRコードリーダー)を使って読み取り、取手市役所ホームページの「取手市洪水ハザードマップ」を開く。各自、自宅や自宅周辺の危険度を確認したり、災害時の避難場所を確認する。
3. 今度は、QRコードでマイ・タイムライン作成ページを開き、「通常版」を選択する。
4. 先生の指示に従い、各項目を入力していき、マイ・タイムラインを作成する。
5. 完成したマイ・タイムラインをMicrosoft Print to PDFを使ってPDF保存する。
6. 保存したPDFはSKYMENUを使って先生に提出する。また、自宅に持ち帰った学習者用タブレットPCで保存したPDFを家族で見ながら、水害が起きた時の行動について話し合う。
【成果と課題】
自分の住んでいる場所の危険度や災害時の緊急避難場所をそれぞが確認することができた。また、インターネットを使って簡単に「マイ・タイムライン」を作成することができ、災害時について家族で話し合うきっかけを作ることができた。
《利用環境》
端 末:学習者用タブレットPC、指導者用タブレットPC
アプリ:Microsoft Edge
機 材:大型テレビ
教 材:
マイ・タイムラインとは(取手市役所 安全安心対策課)
取手市洪水ハザードマップ
茨城県防災・危機管理課「Web版 マイ・タイムラインを作ろう」
リンク:
・
取手市「取手市洪水ハザードマップ」
・
茨城県防災・危機管理課「Web版 マイ・タイムラインを作ろう」