取手市立取手東小学校
配色
文字
学校日記メニュー
このままにしていたら
4年生のページ
道徳の授業です。「このままにしていたら」という資料を読んで、みんなが使う場所で気...
外国語活動
3年生のページ
外国語活動では、色の言い方を練習します。みんな発音がきれいです。
かけ算
2年生のページ
2年生の算数。かけ算の学習がはじまります。たし算から、かけ算の考え方を学んでいき...
けむりのきしゃ
1年生のページ
けむりのきしゃの製作も大詰めを迎えています。クレヨンで描いた絵の上に、絵の具をの...
すきな色ですてきな花を
作品制作もおおづめです。完成した作品を鑑賞しながら、さらに工夫を加えていきます。
形であそぼう
いろんな図形を組み合わせて、完成図のような形ができるかどうか挑戦中です。三角形や...
校外学習に向けて
来月にある校外学習に向けて、班ごとにあつまり、係分担を決めています。話合いもしっ...
運動会の閉会式がありました
学校行事など
25日(土)の運動会では、閉会式を残して全競技を終えることができました。今日は体...
読み聞かせがありました
1年生の朝の読み聞かせがありました。「今日のお話はなにかな?」と、子供たちはこの...
虫となかよし
画用紙いっぱいに絵を描いたあとに、別に作っておいた虫のモチーフを切り取って貼り付...
暮らしの中の和と洋
生活の中にある、和と洋について考えます。教科書の家の中の写真の中に、和と洋がどれ...
4分の1って
分数の学習です。1を4つに分けたうちの1つを4分の1といいますが、それを具体物を...
最終練習です
6年生のページ
棒引き競技の最終練習です。明日の運動会本番に向け、みんな真剣です。
こつこつと作り上げてきたけむりのきしゃも、仕上げ段階に差し掛かっています。背景を...
のぞくと広がるひみつの景色
5年生のページ
箱の一面に開いた丸い窓からのぞくとどんな世界が見えるのか、それを考えながら箱庭を...
日付の漢字が読めるようになろう
日付の漢字の読み方の学習です。一日は「ついたち」二十日は「はつか」まで、独特な読...
係活動の話合い
1年生も入学して半年。今日は係活動について話し合っています。これまでの係を振り返...
運動会全体練習
今日も寒い中でしたが、全体練習、応援練習が行われました。先日の予行の反省を全児童...
アンサンブル発表会
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄筋、カウベル、トライアングル、タンバリン、マ...
運動会予行を行いました
今日は運動会予行を行いました。曇り空で基本が低い中でしたが、応援や係活動、競技の...
午前に降っていた雨もやみ、午後は運動会の全体練習です。今日は開閉会式、応援合戦の...
タブレットの更新作業
今日はタブレットの更新作業を一斉に行いました。ほとんど入ったことがない、コンピュ...
テント設営をしました
運動会まであと1週間あまり。今日は放課後に職員でテント設営を行いました。声を合わ...
花をイメージし、自分の好きな色で塗っていきます。濃淡の調整を先生から教わり、チャ...
授業の様子(音楽)
音楽の学習の様子です。今日は、これまで練習してきた「りぼんのおどり」の合奏発表会...
授業の様子(理科)
理科の授業の様子です。今日は、流れる水のはたらきについて調べる実験をしました。水...
秋の生き物発表会です
秋の校庭で見つけた生き物をスケッチし、文でまとめたプリントを使って発表会を行いま...
ビーバーの大工事
資料を読んで、ビーバーのひみつを1つ、取り上げて文章と絵に表します。文章に合わせ...
国語の時間です
「せっちゃくざいの今と昔」という資料を読んで、要点をまとめます。教科書を読みなお...
ぼくらのワンダーランド
自分のイメージした世界(ワンダーランド)を描いています。イメージ通りに仕上がるか...
元気なあいさつが飛び交います
今日はPTAのあいさつ運動の日です。秋空の中、元気なあいさつが聞こえてきます。自...
リレー練習が白熱しています
昼休みのリレー練習。今日は本番通りに走ってみました。1~5年生だけの練習でしたが...
授業の様子(図工)
図工の授業の様子です。今日は「のぞくと広がるひみつの景色」の1時間目でした。箱の...
授業の様子(運動会応援練習)
5年生の運動会応援練習の様子です。応援団の児童を中心に、校舎いっぱいに響き渡るよ...
学年別応援練習
今日の3時間目は、学年ごとに応援練習をしました。どの教室からも応援合戦の大きなか...
「けむりのきしゃ」という題材で、明るい色のクレヨンを使って色を付けていきます。大...
ミッシングゲーム
外国語活動の時間です。色と形の学習を続けています。今日は、ALTの先生が出題者と...
ほうせんかのたねがとれました
職員室前の棚には、ホウセンカが実をつけています。子供たちの背が届かないところから...
2学期が始まりました
今日から2学期が始まります。お休みの児童が多かったため、今日は体育館での式を変更...
ECO-COOKING
京葉ガスの方を講師にお招きし、エコクッキングの授業を行いました。ガスの安全な使い...
かけ算のひっ算
かけ算のひっ算の計算問題を解きます。ひっ算の計算手順を一つ一つ確認しながら、間違...
算数の授業です
今日の算数のキーワードは、「直角」です。算数で使う用語は、正確に覚えます。どんな...
オンリーワンクイズでなかよくなろう
連想ゲームグループ対抗戦です。話合いをしながら意見をまとめて、折り合いをつけてい...
授業の様子(国語)
国語の授業の様子です。今日は「注文の多い料理店の謎に迫ろう」という課題について考...
運動会全体練習がはじまりました
いよいよ運動会の全体練習がはじまりました。今日は第1回目。運動会に向けての心構え...
絵画制作が進んでいます
2年生の作品制作も進んでいます。生き物を中心に据え、構図を工夫しながら制作を進め...
いきものについての調べ学習中です
校庭にいる虫などを捕まえて観察してきた1年生。PCを使ってさらに詳しく調べ、レポ...
イメージをふくらませ
図工の作品制作です。まずは下書きを完成させます。先生と一緒に、どんな工夫をしたら...
係活動中です
今日は係活動です。係ごとに集まって仕事をします。どんな仕事があって、どんな内容で...
サラダでげんき
1年生は、硬筆書写に取り組んでいます。お手本を見て、姿勢を正して視写します。みん...
国語の学習です
物語を読んで、登場人物の気持ちの変化を読み取ります。グループになって、どこでどん...
三角形と四角形は。。。
三角形と四角形の学習です。それぞれはどんな形になれば、三角形、四角形なのか、作図...
ほうせんかの種がとれたよ
職員室前のホウセンカが種をつけました。今日は1年生が種とりをしてくれました。両手...
秋の生き物を探して
野菜や果実が実をつけています。秋の植物や生き物のスナップ写真を撮って観察します。...
応援団の練習も熱を帯びてきました
運動会の応援団。応援合戦の練習が始まりました。体育館いっぱいに響く声を出しながら...
運動会の種目練習です
5年生は団体種目の練習にはげんでいます。ルールを確認し、1本でも多く陣地内に棒を...
6年生の秋の絵画は、動物と幾何学模様の組み合わせをテーマに製作を進めています。ど...
道徳の授業です
「あしたはえんそく」という資料を読んで考えます。すきかきらいかですることをかえる...
わり算マスターへの道
計算の仕方を理解したわり算。わり算の考え方を使って、「どちらがお得か」を考えます...
学ぼう減らそう食品ロス 中間発表会
総合的な学習の時間で調べてきた内容の中間発表会。タブレットで資料を作成し、それを...
どんななかまにわけられるかな
いろいろな形をした図形。どんな仲間に分けられるのかを考えます。三角形と四角形に分...
漢字に思いを込めて
普段お世話になっている家族に向た思いを、漢字一文字を使って伝えます。どうしてその...
運動会応援団が結成されました
昼休みに、運動会の応援団員が集まり、団長、副団長、太鼓や旗持ちなどの役割分担をし...
取手一中の体育祭の見学にいきました
今日はお隣の取手一中の体育祭の見学をさせていただきました。一致団結した応援合戦や...
休み時間は虫さがしに
秋がだんだん深まってきました。1年生は生活科で秋の虫をさがしています。休み時間も...
秋の虫をさがしています
1年生は秋の虫をさがしています。運動会のための校庭整備が進んでいるので、草の伸び...
徒競走の練習です
秋空の下、がんばれー!!という声援が飛び交います。4年生の運動会の練習風景です。...
4年生 利根川自然体験活動
今日は、自然体験活動を行いました。利根川河川敷で見られる、季節の生き物について説...
ヒントカード
5年生は、最大公約数について学んでいます。2つの数字の公約数を見つける方法、最大...
つり
3年生の書写。本日のお題は「つり」です。はらいやはねに気を付けながら、墨がかすま...
授業の様子(算数)
算数の授業の様子です。今日は「長方形に正方形を隙間なくしきつめるにはどうすればよ...
図工の授業の様子です。芸大の講師の方の授業もいよいよ最終日です。様々な彩色の技法...
授業の様子(体育)
学年体育の様子です。今日は、運動会で行うレク走の練習をしました。運とテクニックと...
なまえのみち
東京芸大の講師の先生方が来校され、なまえのみちの製作指導をいただきました。今回は...
ひき算のひっ算
ひき算のひっ算の考え方を学びます。どう考えれば、わかりやすくて早くて正確にできる...
授業研究会を行いました
6年生の算数の授業研究会を行いました。指導主事の先生方にも授業を参観していただき...
国語の授業の様子です。今日から「注文の多い料理店」の学習に入りました。「物語の設...
名前のみち
芸大の学生講師が来校してご指導いただきました。下書きを終え、まずは名前の部分の色...
慣用句の学習です
慣用句ってっどんなものなのか、辞書やPCを使ってまとめます。聞いたことのある慣用...
1年生の体育です
秋の空気の中、運動会の徒競走の練習です。「ようい、どん」の掛け声に合わせてスター...
タイム測定
秋の空気につつまれ、外での体育の授業もできるようになってきました。4年生はタイム...
踊っています
運動会の練習が始まっています。今日は体育館で練習です。見られていると緊張する、と...
理科の授業の様子です。今日は、「アサガオの花粉はいつめしべにつくのか。」という課...
チョークで描こう
黒い画用紙に、チョークを使って絵を描きます。チョークの特性を駆使して、指でこすっ...
話合いの仕方を学んでいます。
自分たちが話し合っている様子を録画した動画を再生し、さらに話合いを上手に、効率よ...
国語の授業の様子です。今日は「黙働をするためには」「教室をきれいにするためには」...
図工の授業の様子です。5年生は「名前の道」をテーマに作品作りを進めています。今日...
ビーチボールを使って
熱中症アラートが発令中。原則運動外遊びができません。そこで、多目的室で工夫して運...
運動会の準備が始まっています
長い竹の棒をもって階段を上がる5年生。教室では、運動会で使う道具の準備が始まって...
すてきな色ですてきな花を
図工の時間です。PCで花の画像を選んで、色をつけます。今日は画像選びと下書きです...
ジェスチャーゲーム
外国語活動の時間です。ALTの先生のカードを見た代表児童が、ジェスチャーで伝える...
外国語活動の授業です
ALTの先生との外国語の授業です。今日は、色と形について学びます。聞いたことのあ...
グループワークの授業です
茨城大学の正保先生による、グループワークの授業が行われました。ランダムグループに...
職員の研修中です
放課後の時間を利用して、職員研修を定期的に行っています。今日は、「生徒指導提要を...
夏休みの力作です
1年生の夏休みの作品が廊下に並びました。絵日記や書写をはじめ、手作り作品がずらり...
理科の授業の様子です。今日はアサガオの花粉を採取し、顕微鏡で観察しました。「なん...
授業の様子(習字)
書写の授業の様子です。今日は毛筆で「白馬」を書きました。漢字の大きさに注意しなが...
運動会に向けて
運動会まであと1か月ちょっと。今日は駆け足の練習です。よーい、どんの合図できれい...
校庭の整備を進めています
運動会を控え、校庭の草取りを進めています。今年の夏はとても暑かったため、草の生育...
今日は朝の読み聞かせの日です。みんな知っている物語も、読んでもらうとまた一味違い...
学校だより
お知らせ
2025年度
2025年11月
文部科学省 取手市教育委員会 茨城県教育委員会
RSS