ひとり言
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
校長室より
☆子供たちへの『叱り方』ってとっても大切です。☆
子供たちの『やる気』を引き出す『叱り方』って・・・。
とっても難しいと思っています。
教師が責めるような叱り方をすると、子供たちはいつも同じことを繰り返し、もぐらたたき状態に陥ってしまいます。
子供たちは、教師に責められていることを強く意識して、先生に叱られた理由を突きつめて考えることにはならないのです。
そこで、『なぜ!』という問い方を『何』という問い方に変えることを試してみてください。
例えば・・・
『なぜ、そんなことをするの?』を、『何に一番気を付ければいいと思う?』
『なぜ、給食当番を忘れてしまったの?』を、『給食当番を覚えておく何かいい方法はないかな?』
と言うと、子供は自分で頭を使って、能動的によい方法を考えようとします。
子供のやる気を引き出すには、『短い言葉で行為を叱る』という方法で、具体的に何がダメなのかを伝えてあげられるといいですね。
そして・・・
『望ましい行動』を短い言葉で伝えることもできればよりよいでしょう。
教師の気持ちをまっすぐ子供たちに伝えるには、『先生(私)を主語にする』だけで、教師の本当の気持ちが伝わるといつも思っています。
逆に・・・
『あなた(子供)』を主語にした場合は、どうしても相手を責める感じになってしまいますよね。
叱り方って・・・難しいですなね。
自戒の念を込めて・・
【おまけ】
極論を言えば・・・
子供たちに・・・
『この先生に叱られるならしょうがない。』
と、思ってもらえるような先生になれるといいですね。
言い換えれば・・・
普段からの子供たちとの『温かい人間関係』が・・・
す・べ・て です! ✌️✌️
※さあ、今日もどんなドラマがあるかな。ワクワク!😊