150周年

取手市立取手小学校 創立150周年記念式典

令和5年11月22日(水)に行われた創立150周年の様子をご紹介いたします。

式典の部

開式の様子

1開式の言葉

2学校長式辞

3実行副委員長挨拶

来賓祝辞 来賓紹介の様子

4 来賓祝辞 中村市長

5 伊藤教育長

増子元校長

来賓紹介

5校旗 記念誌 記念品紹介

6児童代表挨拶

7取手第一中学校吹奏楽部コンサート

児童発表の部

各学年の発表の様子

1年
手作りのかぶり物を頭につけ、入学してから学んだことを季節ごとに振り返る発表でした。
歌も、劇も、呼びかけも、シャボン玉も、けん玉も、どれもがかわいく、それでいてとっても上手で、大きな拍手が沸き起こりました。

2年
2年生は「出会い」をテーマとし、まち探検のときに地域の方々へ取材して得た情報や気付きを発表しました。
自分たちが育ったふるさとを大切にしていくという思いを仲間とともに誓い、『ふるさと』の歌を歌いました。

3年
3年生になって、社会科の学習が始まりました。社会科で学んだことから、緑が美しい利根川など、取手市の魅力を元気いっぱいに紹介しました。
花笠音頭も、運動会からさらに磨きがかかってとてもかっこよかったです。

4年
4年生は、校歌について発表しました。4年生全員で、校歌の歌詞を書いたカードを掲げながら、歌詞の意味について発表し、校歌を合唱しました。
カラフルな校歌のカードが印象的で、歌声も力強く素晴らしかったです。

5年
5年生は「応援」をテーマとし、高学年になって芽生え始めた責任感や宿泊学習を通して培った団結力をもとに、全員で大きな声を出し、地鳴りするほどの踊りや歌、そして笑顔のパワーで応援し、学校中を盛り上げました。

6年
6年生は、教育目標テーマの「伝統」を取り上げ、取手小学校の歴史や精神について発表し、伝統となっているソーラン節を全力で披露しました。
6年生の踊りは迫力と一体感があり、とても感動しました。

取手小学校150年の軌跡

取手小学校 沿革史

取手小学校の一番古い沿革史です。
取手小学校が里仁小学校として明治6年3月に始まったことが書かれています。


沿革史1

取手小学校歴史図

取手小学校の歴史図

取手小学校 校章

現在の校章は昭和33年に制定されている。 尋常小学校・高等小学校・取手第一小学校時代は中心に「取手」の文字が見られる。
現在の校章の周りの3つの羽根は、取手第一小学校の校章を、真ん中のデザインは、取手第二小学校の校章デザインを合わせたものである。

昭和33年以前の校章 現物(1)



取手小学校 校旗

取手小学校の校旗の変遷です。

1)昭和11年のアルバムから取りました
2)取手第一小学校の校旗は大切に保管しています
3)現在の校旗です

昭和11年のアルバムより昭和28年 第一小学校時代現在の校旗

閉式の様子

取手小学校 校舎の変遷

開校当時は西照寺の境内(現市民会館のあたり)をお借りして始まりました。
明治20年 取手尋常小学校となり、長禅寺で授業を行う
明治25年 現在市民会館があるところに移動
昭和33年 現在の場所に移動当時では珍しい鉄筋コンクリート造りの校舎
平成14年 現在の校舎に建て替え


長善寺裏庭石碑アップS35年頃の校舎現校舎

アルバム

現在学校には昭和36年からのアルバムが大切に保存されています。


昭和36年アルバム

昭和11年のアルバムを寄贈していただきました。


寄贈頂いた昭和11年のアルバム

入学式

昭和60年入学式コロナ禍の入学式R3PTA寄贈の看板で記念写真手作りの看板

教室の様子

明治時代 昭和 令和と子供たちの様子です。 
令和になってコロナウィルス感染症が蔓延し,クローバー型でのグループ活動,前向き給食が行われました。


明治時代昭和40年2コロナ対策前向きコロナ対策クローバー

運動会の様子

明治時代 長善寺の裏庭での様子 から たくさんの子供たちにあふれた昭和時代,
そしてコロナ禍の分散運動会 いつの時代を見ても子供たちの頑張りが感じられます。


運動会明治43年11月 運動会大正4年運動会昭和47年(1)運動会昭和47年(2)花笠音頭令和玉入れ

水泳の様子

取手小学校は大正5年頃から,尋常科3年以上高等科までの児童は心身鍛練のため,利根川で水泳をしていました。
写真は大正2〜3年頃。昭和30年代まで続きました。
旧校舎の時は,現在の一年生の教室のあたり,現在は,珍しい屋上のプールです。

大正5年から利根川で水泳、写真の年代は不明利根川で水泳授業昭和40年昭和40年(2)令和2年(1)令和2年(2)

体育

大正時代の体育, 元気に体操, 優雅に舞踊


大正2年の体育大正時代の体育

筑波山遠足

埋蔵文化財センターよりお借りしました。
明治44年9月 修学旅行の記載がありました。
筑波山登山の様子です。

筑波山遠足01筑波山遠足02筑波山遠足03

100周年記念碑

創立100周年記念碑 昭和48年に建てられ, 旧校舎の時は玄関の前にありました。 現在は西坂上の庭に移設されました。


48年10月27日除幕式現在

校庭

新校舎は旧校舎時代のグランドに新築し,旧校舎を壊してグランドになっています。
トンネル山や野外ステージを懐かしく思われる方も多いと思います。
今も,昔も子供たちは元気です!


トンネル山飼育小屋観察池野外ステージ

正門

昭和36年 旧校舎の正門は現体育館入り口付近にありましたが
新校舎建設により,現在の東門に移動しました。
春には桜 ツツジがきれいです。
いつもボランティアさんに見守られています。


旧校舎の正門新校舎の正門

取手小学校 発祥の地

明治6年取手小学校は現在の市民会館のところにあった西照寺にて開校しました。
今は,市民会館の入り口に石碑が建てられています。


西照寺跡石碑アップ校舎を背景にした石碑

人形


新校舎(1)

小便小僧

旧校舎の時には,旧正門を入ってすぐ小便小僧の池がありました。今は,図書室脇の中庭の池に移設されました。

昭和40年頃(1)昭和40年頃(2)


洗心

昭和38年と刻まれている現在

商店街

商店街 昭和30年〜40年頃 商店街 と昭和35年に取手小学校のグランドで行われたプロレスの様子。
この年大水害があり写真の力道山さんが、興業の売り上げを寄付して下さったそうです。


街並み力道山

雹害

平成12年5月24日
取手市付近で雹害がありました。
取手小はガラスが割れたり、木が倒れたり大きな被害がありました。
子供たち地域の皆さんのご協力で片付けの作業をしました。


雹(ひょう)害の写真2雹(ひょう)害の写真3雹(ひょう)害4雹(ひょう)害6

創立百周年 記念誌 PTA「はばたき」

創立百周年記念誌(表紙)